(前回の続き)
「ユーザーの気持ちや現場での操作性(実用性)」を無視して、自分の考える新概念(他社のタブレット&タッチ前提OSを曲解して無理やりWindowsに当てはめたもの)をユーザーに強要した結果的、「普通の操作で普通にデスクトップを利用できる『Windows 7』」をさらに引き立たせることになりました。
全く先入観なく、「Windows 7」と「Windows 8」を並べてどちらが操作しやすいかと問われれば、ほとんどの人は「Windows 7」と答えるでしょう。
「ユーザーの気持ちや現場での操作性(実用性)」を無視して、自分の考える新概念(他社のタブレット&タッチ前提OSを曲解して無理やりWindowsに当てはめたもの)をユーザーに強要した結果的、「普通の操作で普通にデスクトップを利用できる『Windows 7』」をさらに引き立たせることになりました。
全く先入観なく、「Windows 7」と「Windows 8」を並べてどちらが操作しやすいかと問われれば、ほとんどの人は「Windows 7」と答えるでしょう。
Windows 8における、広大なデスクトップに全画面表示するストアアプリ(画面一つに1アプリ前提設計、スナップすることで並べることができたが、でも横に並ぶだけ)。
「検索」「デバイス」「設定」などのOSやアプリの基本操作に「チャーム」を強要し、そのチャームをマウス操作で表示するにはデスクトップの右上端か右下端にマウスカーソルを移動させなければいけない」という誰も理解できない(たとえ身内でも)&ぱっとみ絶対に操作がわからないUIであり「UIをイチから勉強し直せ!」と言いたい難解&意味不明の仕様。
また肝心のアプリ起動は「スタート画面(全画面表示)」に戻らなければいけないため、つまりはアプリを起動するためにデスクトップ作業を中断しなければならないという、作業効率をわざわざ低下させるUIは「誰得?」という世界中が問題視する代物でした。
(つづく: Win10.jp)
「検索」「デバイス」「設定」などのOSやアプリの基本操作に「チャーム」を強要し、そのチャームをマウス操作で表示するにはデスクトップの右上端か右下端にマウスカーソルを移動させなければいけない」という誰も理解できない(たとえ身内でも)&ぱっとみ絶対に操作がわからないUIであり「UIをイチから勉強し直せ!」と言いたい難解&意味不明の仕様。
また肝心のアプリ起動は「スタート画面(全画面表示)」に戻らなければいけないため、つまりはアプリを起動するためにデスクトップ作業を中断しなければならないという、作業効率をわざわざ低下させるUIは「誰得?」という世界中が問題視する代物でした。
(つづく: Win10.jp)